昨年度事業報告
令和3年度、世界、日本ともに新型コロナウイルスの克服に向けてワクチン接種が進み、収束に期待が持たれたものの、変異したウイルスが再び猛威をふるい岩手県においても初めて独自の緊急事態宣言が出されるなど、コロナ禍に対応した1年であった。さらにロシアのウクライナへの軍事侵攻による影響が深刻さを増し、経済ばかりではなく、先行きが見通せない状況が続いている。
長期化する新型コロナの影響の中で行動変容が迫られ、三密を避けるための工夫やリモートの活用といったニューノーマル、新しい社会、新しい生き方が求められた。
経済面では、秋以降年末にかけて新型コロナウイルスの新規感染者数が落ち着きをみせたことから、一部で持ち直したものの、その後感染が急拡大したことで再び厳しい状態となった。企業経営が厳しさを増すなか、国の様々な金融財政政策によってある程度の下支えは行われたが、新型コロナウイルスの感染拡大のリスクが払拭されず、経営者はコロナに対峙しながらの苦労した1年であった。
第1次産業は、前年に続き米価が大幅に下落したほか、沿岸漁業の主力であるサンマ、秋サケは不漁が続いている。その中で安定した収益が見込まれる育てる漁業として、トラウトサーモン養殖が軌道に乗り始めてきている。
内陸では、トヨタ自動車東日本岩手工場でのヤリス、ヤリスクロスの生産が好調を維持。半導体大手のキオクシア岩手は本格的な生産活動をスタートさせ、さらなる生産拡大のため2棟目の製造棟建設が決定し、来年の完成を目指している。また東日本大震災からの復興道路として整備された三陸道が全線開通し、インフラが整ったことは、県内経済にとっては明るい材料で期待が膨らんでいる。
岩手経済同友会は、事業の柱として岩手の未来づくりに向けて7回目となる「岩手経済戦略会議2021」に取り組み、8月20日(金)に盛岡グランドホテルで開催すべく準備を進めたが、新型コロナ感染拡大により岩手県独自の緊急事態宣言が出されたことから、急遽開催を延期とした。苦渋の決断だった。
コロナ禍の下、例会の懇親会を取りやめにするなど手探りで岩手経済同友会の活動を継続してきた。新しい経済活動が求められる中、会員一人ひとりが積極的、能動的に活動した。
例 会
4月、6月、7月、9月、10月、11月、12月、2月、3月に例会を開催
それぞれゲストを招き講演会を行った。
公開講演会
新型コロナウイルスの影響を鑑み一般公開は取りやめとした。
会報発行
令和3年4月号(No626)~令和4年3月号(No637)まで12巻を発行。
各委員会活動
各副代表幹事が委員会を担当した。
- ①総務企画委員会(委員長:澤野俊郎氏)
- 岩手経済戦略会議の準備、新年祝賀交歓会の運営に積極的に協力した。
- ②人づくり委員会(委員長:鎌田英樹氏)
- 岩手県保健福祉部子ども子育て支援室の特命参事兼次世代育成課長の日向秀樹氏と、いきいき岩手結婚サポートセンターのセンター長の後藤賢弘氏を招き「岩手県における少子化及び婚姻の状況について」をテーマに講話いただき意見交換した。
- 例年開催している若手交流イベントは新型コロナウイルスの影響より中止した。
- ③産業振興委員会(委員長:赤坂勝氏)
- 復興庁岩手復興局次長の直原史明氏を招き、「岩手県での復興の取り組み」と題して講話いただき意見交換した。
- 岩手町町長の佐々木光司氏を招き、「岩手町から始まるSDGsプロジェクト」をテーマに講話いただき、町の取り組みに理解を深め意見交換した。
- ④地域開発委員会(委員長:加藤裕一氏)
- 企業視察会を開催。北良(北上市)、キオクシア岩手(北上市)を視察し、地域開発の知見を深めた。
- ⑤企業経営委員会(委員長:久慈竜也氏)
- (公社)日本青年会議所公認SDGsアンバサダーで㈱盛岡総合ビルメンテナンス代表取締役社長の伊藤淳之介氏を招き、「一(いち)から学ぶSDGs」と題して講話いただき、SDGsについて理解を深め意見交換した。
会員の概況
- (ア)一般会員 187名(令和4年3月31日現在) 昨年同期比 +6名
- (イ)賛助会員 9社(岩手銀行、北日本銀行、東北銀行、岩手日報社、IBC岩手放送、テレビ岩手、岩手めんこいテレビ、岩手朝日テレビ、ベルジョイス)
会員異動
(ア)入会(12名)推薦者
坂本 修氏 (カガヤ不動産 社長) | 高橋真裕氏 |
安藤 昭氏 (花巻温泉 社長) | 畠山 大氏 |
高橋一仁氏 (トヨタL&F岩手 社長) | 高橋真裕氏 |
佐々木安浩氏(いわぎんコンサルティング 社長) | 高橋真裕氏 |
坂本隆司氏 (第一工業製薬 会長兼社長) | 高橋真裕氏 |
塚原孝一氏 (トヨタカローラ岩手 副社長) | 畠山 大氏 |
大橋健司氏 (ユニック北東北販売 代表取締役) | 赤坂 勝氏 |
大橋康弘氏 (北日本建機工業 代表取締役) | 赤坂 勝氏 |
鳥居清一氏 (株式会社イワテブライダルセンター 代表取締役) | 高橋真裕氏 |
坂本達朗氏 (株式会社いわてアスリートクラブ 社長) | 小松 豊氏 |
金沢 滋氏 (株式会社金澤林業 代表取締役) | 高橋真裕氏 |
佐藤幸夫氏 (株式会社シリウス 代表取締役) | 鎌田英樹氏 |
(イ)交代(21名)
野澤俊一氏 (日本生命保険 盛岡支社長) | 千崎和夫氏 |
川村公司氏 (岩手日報社 常務広告事業局長) | 東根千万億氏 |
鈴木恵子氏 (東京海上日動火災保険 執行役員盛岡支店長) | 中村芳樹氏 |
筒井 滋氏 (日本電気 岩手支店長) | 須藤 聰氏 |
小寺雄太氏 (北日本銀行 取締役経営企画部長) | 石塚恭路氏 |
武野氏徹氏 (オリックス 岩手支店長) | 石橋弘康氏 |
大西浩一郎氏(日本銀行 盛岡事務所長) | 赤沢文彦氏 |
小林洋平氏 (三菱UFJモルガン・スタンレー証券 仙台支店長) | 瀧澤利幸氏 |
片岡千夏氏 (東日本電信電話 岩手支店長) | 星 伸寿氏 |
久保公人氏 (東日本旅客鉄道 執行役員盛岡支社長) | 石田 亨氏 |
西舘政美氏 (岩手日報広告社 社長) | 川井博之氏 |
柿木康孝氏 (いわぎんクレジットサービス 社長) | 佐藤克也氏 |
野田喜代志氏(エフエム岩手 社長) | 山信田寧氏 |
百々雄一郎氏(ドコモCS東北 岩手支店長) | 田中和裕氏 |
本郷 誠氏 (JTB 盛岡支店長) | 有賀義信氏 |
元持儀之氏 (岩手トヨタ 社長) | 小林義弘氏 |
菅原博之氏 (宮城建設 社長) | 竹田和正氏 |
山田栄作氏 (菊の司酒造 社長) | 平井 滋氏 |
渡邊陽一氏 (セコム 岩手統括支社長) | 庄子義洋氏 |
松本貴宏氏 (三菱UFJモルガン・スタンレー証券 仙台支店長) | 小林洋平氏 |
林 徹 氏 (東広社 社長) | 藤原 博氏 |
(ウ)退会(6名)
今井 智氏 (富士通マーケティング 岩手支店長) |
千田伏二夫氏(千田精密工業 会長) |
高澤勇登氏 (いわぎんディーシーカード 社長) |
曾澤秀彦氏 (愛工大興 常務東北事業本部長) |
高橋悦見氏 (セントラル 代表取締役) |
中舘綾子氏 (中舘建設 取締役) |
事業の概要
(ア)総会
月日 | 会議名 | 審議内容 | 会場 |
---|---|---|---|
5/28 | 令和3年度第60回 通常総会 |
※新型コロナの影響により、講演はリモート登壇 |
Hメトロポリタン盛岡NW |
(イ)理事会
4/19 | 第1回 |
|
盛岡GHアネックス |
5/28 | 第2回 |
|
Hメトロポリタン盛岡NW |
10/19 | 第3回 |
|
盛岡GHアネックス |
3/29 | 第4回 |
|
盛岡GHアネックス |
(ウ)正副代表幹事会
10/19 | 第1回(54回) |
正副代表幹事8名中7名出席
|
盛岡GHアネックス |
12/17 | 第2回(55回) |
正副代表幹事8名中6名出席
|
盛岡GHアネックス |
(エ)幹事会
4/23 | 第486回 |
構成者32名中18名出席
|
Hメトロポリタン盛岡NW |
5/23 | 第487回 |
構成者33名中19名出席
|
Hメトロポリタン盛岡NW |
6/18 | 第488回 |
構成者33名中18名出席
|
Hメトロポリタン盛岡NW |
7/26 | 第489回 |
構成者32名中19名出席
|
Hメトロポリタン盛岡NW |
9/28 | 第490回 |
構成者32名中21名出席
|
盛岡GH |
10/21 | 第491回 |
構成者34名中18名出席
|
盛岡GH |
11/24 | 第492回 |
構成者34名中21名出席
|
盛岡GH |
12/6 | 第493回 |
構成者34名中27名出席
|
Hメトロポリタン盛岡NW |
令和4年 1/6 |
第494回 |
構成者34名中20名出席
|
盛岡GH |
2/9 | 第495回 |
構成者34名中20名出席
|
Hメトロポリタン盛岡NW |
3/3 | 第496回 |
構成者34名中22名出席
|
Hメトロポリタン盛岡NW |
(オ)岩手経済戦略会議
8/20 | 岩手経済戦略会議2021 (延期) |
「新たな地域づくりへの挑戦」 第1部 「SDGsへの取り組みによる岩手の持続的な発展を考える」・提起 第2部 分科会・パネル討論 「新型コロナウイルスとの共存下における企業経営を考える」 第1分科会 「企業活動におけるSDGsへの取り組みを考える」 第2分科会 「持続可能な企業活動や産業振興を考える」 第3分科会 「働き甲斐のある雇用創出と女性の参画・活躍を考える」 第4分科会 「企業の環境配慮と持続可能なエネルギーへの取り組みを考える」 |
盛岡GH |
(カ)例会
月日 | 例会 | 講師:テーマ | 会場 |
---|---|---|---|
4/23 | 4月例会 | 講師:国立天文台 水沢VLBI観測所長 本間希樹氏 「人類が初めてみたブラックホールの姿」 例会87名、講演会105名(会員88名、聴講17名) 懇親会はとりやめ |
Hメトロポリタン盛岡NW |
6/18 | 6月例会 | 講師:岩手大学理工学部電気電子通信コース教授 高木浩一氏 「農業・食品でのパルスパワー・プラズマ活用の現状と展望」 例会74名、講演会82名(会員75名、聴講7名) 懇親会はとりやめ |
Hメトロポリタン盛岡NW |
7/26 | 7月例会 | 講師:㈱NTTデータ経営研究所 取締役会長 宮野谷篤氏 「コロナ禍が経済社会に遺すもの~元に戻る変化・戻らない変化」 例会99名 講演会111名(会員99名、聴講12名) 懇親会はとりやめ |
Hメトロポリタン盛岡NW |
9/28 | 9月例会 | 講師:㈱薬王堂ホールディングス 代表取締役社長 西郷辰弘氏 「前ㇸ~更なる成長へ」 例会109名 講演会139名(会員111名、聴講28名) 懇親会はとりやめ |
盛岡GH |
10/21 | 10月例会 | 講師:㈱ワイヤードビーンズ 代表取締役 三輪 寛氏 「地域にこそ必要なDX~イノベーションとDXの関係性について、事例とともにお話します」 例会89名 講演会104名(会員89名、聴講15名) 懇親会50名 |
盛岡GH |
11/24 | 11月例会 | 講師:人とホスピタリティ研究所長 高野 登氏 「コロナ禍を乗り切るマインドセット~発想力が決め手」 例会84名 講演会92名(会員83名、聴講9名) 懇親会54名 |
盛岡GH |
12/6 | 12月例会 | 講師:㈱ユーグレナ 代表取締役社長 出雲 充氏 「僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。」 例会98名 講演会113名(会員98名、聴講15名) 懇親会68名 |
Hメトロポリタン盛岡NW |
2/9 | 2月例会 | 講師:独立行政法人国際協力機構(JICA) 理事長 北岡伸一氏 「後藤新平と人材育成」 例会100名、講演会109名(会員100名、聴講9名) 懇親会は取りやめ |
Hメトロポリタン盛岡NW |
3/3 | 3月例会 | 講師:㈱日立製作所フェロー 矢野和男氏 「ウエルビーイング経営の本質~データが明かす新たな人・組織・社会と幸せ」 例会96名 講演会106名(会員98名、聴講8名) 懇親会は取りやめ |
Hメトロポリタン盛岡NW |
(キ)新年祝賀交歓会
1/6 | 第53回令和4年岩手経済同友会 新年祝賀交歓会 |
出席者208名(来賓79名、会員129名) ニューイヤーコンサート 岩手県立盛岡第二高校筝曲部(生徒12名、教師ほか3名) |
盛岡GH |
(ク)部会(委員会)等
4/7 | 会計監査 | 令和2年度業務会計監査 大澤英夫、浅沼 晃 両監事 |
事務局会議室 |
7/20 | 第1回総務企画委員会 |
委員19名 |
IBC大会議室 |
11/2 | 第1回地域開発委員会 |
会員17名 |
|
11/18 | 第1回人づくり委員会 |
会員21名 |
Hメトロポリタン盛岡NW |
11/30 | 第1回産業振興委員会 |
会員37名 |
盛岡GH |
12/3 | 第1回企業経営委員会 |
会員38名 |
Hメトロポリタン盛岡NW |
12/13 | 第2回総務企画委員会 |
委員 31名 |
そば処直利庵 |
1/18 | 第2回産業振興委員会 |
会員 41名 |
盛岡GH |
2/21 | 第2回人づくり委員会(中止) |
|
(ケ)経済同友会関連・会議
月日 | 行事・会議名 | 内容・出席者 | 場所 |
---|---|---|---|
4/8 | 第33回全国経済同友会セミナー(リアルとオンラインのハイブリット開催) | 総合テーマ「新しい日本の再設計~コロナショックを新日本創造の契機に~」 基調講演:華厳宗管長 第223世東大寺別当 狹川普文氏 (会員10名リモート参加) |
東京 マリオットホテル |
7/4 | 全国経済同友会東日本大震災10周年追悼シンポジウム | 基調講演:元内閣官房参与・元復興庁事務次官 岡本全勝氏 「東日本大震災復興における経済界の貢献」 第一セッション 「これからの東北・被災地の活力創出」 第二セッション 「福島再生への展望」 第三セッション 「3.11の教訓と災害対応の課題」 パネリストで高橋真裕代表幹事が登壇 取り組みと課題を報告 (4名) |
仙台 ウェスティンホテル |
7/5 | 東北7経済同友会代表幹事と(公社)経済同友会幹部との意見交換会 | 報告:経済同友会副代表幹事 地方創生委員会委員長 リコー取締役社長執行役員CEO 山下良則氏 「地方分散型社会実現への取り組みと新型コロナ対策の影響」 報告:東北各県経済同友会代表幹事 「新型コロナ感染症の地域経済への影響とその対応」 高橋真裕代表幹事が岩手の現状と取り組みについて報告 (3名) |
仙台 ウェスティンホテル |
8/26 | 全国事務局長会議(オンライン) | 全国経済同友会事務局長会議 ゲスト講演:㈱日本経済新聞社 論説フェロー 芹川洋一氏 「日本政治の展望~菅政権のゆくえ~」 (1名) |
|
9月 | 東北・北海道ブロック事務局長会議 | 書面開催 | 福島 |
10/21 | 東北・北海道ブロック会議 | 第44回経済同友会東北・北海道ブロック会議 「SDGs持続可能な地域づくりとエネルギー戦略」 基調講演:東洋システム㈱ 代表取締役 庄司秀樹氏 「バッテリー産業の重要性と福島の未来」 (2名リモート31名) |
ザ・セレクトン福島 |
10月 | 代表幹事円卓会議 | 書面開催 |
(コ)外部会議ほか
4/3 | 東北デスティネーションキャンペーン オープニングセレモニー |
盛岡駅前 |
4/28 | 岩手県国際リニアコライダー推進協議会ILC講演会 | Hメトロポリタン盛岡NW |
5/21 | 岩手労働局、岩手県、盛岡市から「安定的な雇用確保等に関する要請書」の手交 | 事務局 |
5/27 | 岩手県国際交流協会評議員選定委員会 | アイーナ |
5/31 | 原敬100回忌記念事業実行委員会 | サンセール盛岡 |
6/9 | いわて高等教育地域連携プラットホーム全体会議 | サンセール盛岡 |
6/11 | 温暖化防止いわて県民会議総会 | サンセール盛岡 |
6/14 | 岩手県国際リニアコライダー推進協議会幹事会 | 盛岡商工会議所 |
6/24 | 岩手県国際リニアコライダー推進協議会役員会 | Hメトロポリタン盛岡NW |
6/28 | 岩手県空港利用促進協議会幹事会 | 書面開催 |
7/4 | いわて復興未来塾 沿岸報告会 | 宮古市地域創生センター |
7/8 | いわて未来づくり機構総会・第1回ラウンドテーブル | サンセール盛岡 |
7/9 | いわてデジタルトランスフォーメーション推進連携会議 設立準備会 | アイーナ |
7/29 | いわてデジタルトランスフォーメーション推進連携会議 | ホテルニューカリーナ |
7月 | いわてグローカル人材育成推進協議会総会 | 書面開催 |
8/5 | いわて女性の活躍促進連携会議 | リリオ |
9/15 | 岩手県東日本大震災津波復興委員会 | サンセール盛岡 |
9/21 | いわてで働こう推進協議会担当者会議 | 書面開催 |
9/30 | 協創力育成プログラム開講式 | アイーナ |
10/1 | いわて県産木材等利用促進協議会 | 書面開催 |
10/25 | いわて観光キャンペーン推進協議会理事会・総会 | Hメトロポリタン盛岡NW |
10/25 | いわて秋冬キャンペーン キックオフセレモニー | Hメトロポリタン盛岡NW |
11/26 | 岩手県商工会連合会創立60周年記念式典及び商工会岩手県大会 | 盛岡GH |
12/22 | いわて高等教育地域連携プラットホーム推進会議 | 盛岡市産学官連携研究センター |
2/9 | いわて観光立県推進会議 | 書面開催 |
2/15 | 岩手県子ども・子育て会議 | 書面開催 |
2/15 | いわて女性の活躍促進連携会議 | エスポワール岩手 |
2/16 | 復興教育作業部会 | 盛岡市産学官連携研究センター |
3/11 | 東日本大震災津波 合同追悼式 | 大槌町ほか |
3/17 | いわてで働こう推進協議会 | 岩手教育会館 |
3/23 | 岩手県政150周年記念事業準備委員会 | サンセール盛岡 |
3/29 | 原敬100回忌記念事業実行委員会 | サンセール盛岡 |
3月 | 岩手県空港利用促進協議会幹事会 | 書面開催 |
※注)「盛岡GH」は「盛岡グランドホテル」
「Hメトロポリタン盛岡NW」は「ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング」の略